| クロモリ | 昔から使われているオーソドックスな【鉄】素材。 重いというイメージが在りますが、最近のレース用の物はアルミに負けないくらい軽い物も出ております。
 クロモリフレーム最大の特徴は、独特のしなりと強度ですので、マイルドな乗り心地の
 自転車を求めている方や荷物を積んだロングツーリングなどに最適の素材です。
 また、体重がある方や脚力のある方のレース用としても最適な素材です。
 | 
                
                  | アルミ | 近年の主流素材で、何と言っても軽いのが最大の特徴! 素材の加工が他の素材よりも容易に行えるので、コストを抑えたハイパフォーマンスのフレームが作れます。
 数年前は、フレームがしなってしまうと戻ってくる力が弱い為、フレームがしならないように熱処理などをして
 剛性を強くしていたので、ダイレクトな乗り心地の物ばかりだったのですが、近年は、素材の開発が進み
 しなりに強いアルミも開発されているので、マイルドな乗り心地のアルミフレームも出て参りました。
 また、ロードレーサーでは、カーボンを各部に使用して、アルミフレームの振動吸収性の悪さを改善している
 フレームが多く出てきております。
 | 
                
                  | カーボン | 元々は、ダイヤモンド等と同じ鉱石ですが、繊維に加工後、編んでシートにする等の加工を施し、 竹のようにしなる最先端素材です。
 軽いだけではなく、しなってから戻ってくる力が強いので、びよ〜んと加速する感じがしてすご〜く楽に進み、
 更に振動吸収性に優れているので、長距離を乗った時やレース後半の疲労感は、他の素材とは比べ物になりません。
 問題は、価格が高い(>_<)ので、主にレース用モデルに多く使われています。
 | 
                
                  | チタン | 軽量+高い剛性を持ち腐食しづらい素材です。 アルミのように軽くアルミよりも剛性が高いので、軽くて頑丈なフレームも作れますし、
 剛性があるので、しなやかでマイルドなフレームも作れる優れものです。
 今は、レース用モデルに使用されているだけではなく、折り畳み自転車やパーツ等にも使われています。
 こちらも、価格は高めです。
 | 
                
                  | マグネシウム | 今、注目されている新素材!パーツには既に使用されているのですが、加工が難しく今まであまりフレームに 使用されてこなかった軽く剛性が高い素材です。
 フレームの素材としては、まだこれからかな?と言うところは在りますが、新物好きの方は是非お試し下さい。
 |